Skip to content

⑮珈琲タイム

その昔、昔です。明治44年、1911年に九州帝国大学が誕生。その以前福岡藩の医学を目指す学問所として活発な活動がありました。昭和20年大日本帝国の敗戦後、教育機関の改革で昭和22年に「九州大学」として同じ福岡市博多区箱崎で多くの若人を育み、医学は世界に名をはせるまでになり、宇宙への挑戦や無人自律飛行などの実績は地味な活動ですが一歩一歩の完成に目を見張るものがあるのです。

さて、九州大学では広がっていく研究設備のために広大なキャンパスが必要となり、福岡市西区のはずれの大自然の中に(一部に糸島市を含む)近代的校舎が出来ました。それはそれでいいのですが大学の移転というのはこれがまた膨大な「引っ越しのエネルギー」を必要とします。実は工学部航空工学室を解体時「㊙」なことが起きて河辺も飛んで行ったものでした。(㊙談話は別のところでコソコソとお話します)。さてここではその引っ越しのあと、おおくの荷物が新しい校舎に届き、新しい実験器具も納入されていく中で「航空工学」関係の荷ほどきの中から「????????」みたいな模型が出てきたのです。今のお若い方では「なんじゃらホイ」様なモックアップ。まさしく帝国時代の滑空機の風洞実験模型が発見されました。多くのご関係者が「あれでもない、これでもない」と頭を痛める機種判定が今にあります。つまりこの機体は実際にはできていなかった、でも近似の機体がいくつかあるのは多くの三面図から見えています。でも「これだ」という決定打がありません。そのような楽しい「パズル」と向かい合うのも私たちの研究なんです。少しですが写真を貼ってみます。

上記のカラー写真に関連した資料が見つかりました。このように発掘現場に居合わせることは鳥肌が立ちます。まさかの立証写真です。2023年に発見された風洞模型の木型が実際に九州帝国大学のゲッチンゲン風洞で、それも佐藤博教授と田中丸治廣技官のもとで何かしらのデーターが取られたのでしょうね。すくなくとも1945年以前の実験です。